詳しく見るフォーレ四重奏団
その名の由来である作曲家の理念に従い、フォーレ・クァルテットは今日、世界で最も著名な室内楽グループの一つとして知られています。このドイツのピアノ四重奏団は、ロンドン、パリ、東京、ベルリン、ニューヨーク、アムステルダム、ブリュッセル、ジュネーブ、ハンブルク、フランクフルト、ミラノ、ブエノスアイレス、リオデジャネイロといった主要なコンサートホールを短期間で席巻しました。「彼らの演奏はどこでも最上級の賛辞を受けている」と、ウィグモア・ホールでのコンサート後にThe Stradは評し、「…これまでほとんど聴かれなかった表現の細部…まさに至福の解釈」と、Süddeutsche Zeitungは絶賛しました。2006年、フォーレ・クァルテットはドイツ・グラモフォンと契約し、これまでにモーツァルトとブラームスのピアノ四重奏曲を同レーベルからリリースしました。後者の録音は2008年にドイツ・レコード批評家賞を受賞し、ドイツで最も重要な音楽賞である「エコー・クラシック」を獲得しました。クラシックチャートで上位にランクインし、ドイツの室内楽史上最大の成功の一つとなりました。さらに、ドイツ・グラモフォンからリリースされたアルバム「Pop Songs」や、フェリックス・メンデルスゾーンのピアノ四重奏曲を収録した最新作「Wunderkind」も大きな注目を集めました。
このアンサンブルは、ラインガウ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン、ルートヴィヒスブルク、シュヴェツィンゲン、メクレンブルク=フォアポンメルン、モンペリエ、ソー、クフモといった主要な国際音楽祭に招かれています。ガブリエル・フォーレ生誕150周年を記念して1995年にカールスルーエで結成されて間もなく、この四重奏団はドイツ音楽コンクールやロンドンの「パークハウス・アワード」など、数多くの国内外の室内楽賞を受賞しました。2008年にはラインラント=プファルツ州芸術賞を授与されました。カールスルーエ音楽大学はフォーレ・クァルテットを「レジデンス・クァルテット」に任命しました。アンサンブルは、アルバン・ベルク・クァルテット、イェルク=ヴォルフガング・ヤーン、ミーシャ・カッツらに師事しました。フォーレ・クァルテットのメンバーは、コンサート活動の傍ら、エッセン、ドレスデン、ベルリン、ロンドンの各音楽大学で教授職、講師、またはコースの一環として定期的にマスタークラスを開催し、指導にあたっています。彼らの学生は、主要な室内楽コンクール(ARD、メルボルン、ウィーン、ベルリン、ボン)で数多くの賞を獲得しています。「これまで顧みられなかった室内楽のジャンルに、勇気と芸術的継続性をもって取り組むフォーレ・クァルテットは、近年のクラシック界で最も喜ばしいキャリアの一つであることは間違いない。」(FonoForum)
