コンテンツ一覧に移動する

作曲

アントン・ブルックナー

1824 — 1896

詳しく見るアントン・ブルックナー

ブルックナーは、オーストリア・リンツ近郊のアンスフェルデンで、1824年9月4日、学校長兼オルガン奏者を父として生まれた。1837年の父の死後、聖フローリアン修道院の聖歌隊に入団。リンツで教員養成所に通った後、1955年からはリンツ大聖堂のオルガニストとなった。その傍ら作曲を熱心に学び、ジーモン・ゼヒターやオットー・キッツラーに和声法から管弦楽法に至るレッスンを受けた。キッツラーの影響でワーグナーに傾倒するようになり、生涯に何度もバイロイトを訪れている。 1868年には、ウィーン国立音楽院の教授に就任し、通奏低音やオルガンを教えようになる。1876年には、第1回バイロイト音楽祭で《ニーベルングの指環》の初演を聴き、それをきっかけとして交響曲第1番から第5番を大幅に改訂した。1877年の交響曲第3番の初演は、曲の長大さゆえに大半の聴衆が途中で退出してしまったが、最後まで聴いていたわずかな人々からは熱狂的に迎えられた。その中には、青年時代のマーラーも混じっていたという。 1880年代に入ると、交響曲作曲家としての名声が徐々に定着。「テ・デウム」と交響曲第7番は特に成功し、一気にその名を知らしめることになった。もっとも懐疑的な性格だったブルックナー自身は、賞賛を素直に受け入れず、作品の改訂に勤しんだ。それゆえ彼の作品には、大抵複数のヴァージョンが存在する。 晩年、死の病に侵されていたブルックナーは、オーストリア皇帝からベルヴェデーレ宮殿内の平屋建ての住居を賜与され、死の日までそこに住んだ。そして1896年10月11日、朝には交響曲第9番第4楽章の作曲を行っていたが、午後に72歳で死去した。

アントン・ブルックナー

作曲家 1824 – 1896 アントン・ブルックナーの人生は決して楽ではありませんでした。このオーストリア人作曲家は、生涯を通じて自信喪失に悩まされていました。しかし、あらゆる不安にもかかわらず、彼は今日に至るまで世界中の音楽愛好家を魅了し続ける印象的な音楽遺産を残しています。1824年9月4日、リンツ近郊の小さな村アンスフェルデンに生まれた彼は、質素な環境で育ちました。父の死後、1837年に聖フローリアン修道院の聖歌隊員として受け入れられます。そこで最初の音楽教育、特にオルガンの訓練を受け、幼い頃から教会音楽に深い愛着を抱くようになりました。 教師としての訓練を受けた後、当初は学校の助手として働き、その後音楽活動に専念しました。オルガニストとして働く傍ら、独学で勉強を続け、最終的に音楽理論と作曲の正式な訓練を受けました。1855年からはリンツ大聖堂のオルガニストを務めています。シモン・ゼヒターとオットー・キッツラーから音楽理論と楽器の手ほどきを受けた彼は、芸術的な模範としてリヒャルト・ワーグナーを見出し、生涯にわたって敬愛していました。また、バイロイトでは何度も彼のもとを訪ねています。このワーグナーへの憧れは、しばしばブルックナーの音楽が当時としては「近代的」あるいは「大胆すぎる」と見なされ、これによって認知を得た一方で、数多くの批判も受けたことと無関係ではありません。

アントン・ブルックナーの評価への道

1868年、アントン・ブルックナーはウィーン音楽院で通奏低音、対位法、オルガンの教授となり、10年後には宮廷オルガニスト、そして1891年にはウィーン大学から名誉博士号を授与されました。このような学術での成功は尊敬を集めましたが、彼の真の情熱は作曲にありました。しかし、ブルックナーが認められるまでには長い歳月を待たなければなりませんでした。彼の作品、特に交響曲は扱いにくく、長すぎたり、複雑すぎたりすると思われがちでした。批評家たちは、彼の音楽は難解で、ワーグナーに似すぎていると非難しました。 転機となったのは、アントン・ブルックナーが1881年から1883年にかけて作曲した交響曲第7番です。リヒャルト・ワーグナー](/artist/artist_85P78QBJEHFJ8D9K70)の死に影響を受けたこの交響曲の有名なアダージョは、彼の人生の音楽的転機となりました。オーストリアでもドイツでも、ついに待望の評価を得たのです。1884年のライプツィヒでの初演は大成功を収め、交響曲は瞬く間にヨーロッパ中に広まりました。 この成功にもかかわらず、ブルックナーは不安定な作曲家であり続け、しばしば疑念に悩まされました。彼は自分の作品に満足することがなかったため、何度も作品を改訂する傾向がありました。その結果、彼の交響曲の多くには異なる版が存在しています。

遺産としての記念碑的交響曲

ブルックナーの交響曲には9つの大作があり、その多くは何度も改訂されています。1892年に初演されたブルックナーの交響曲第8番は、最も記念碑的な作品のひとつであり、その劇的な激しさと調性の豊かさによって感動的な仕上がりとなっています。19世紀後半における最も重要な交響曲のひとつとされ、ドイツ・ロマン派の要素と革新的な和声展開が融合しています。 彼の最後の作品である交響曲第9番ニ短調は未完のままでした。壮大な別れの交響曲として計画されましたが、ブルックナーは3楽章しか完成させることができませんでした。痛烈な第3楽章のアダージョは、しばしば彼の音楽的遺言とみなされています。ブルックナー自身は、すでに作曲していたテ・デウムを交響曲の終楽章として使うことを望んでいましたが、彼の死後にも実現しませんでした。 ブルックナーの交響曲の特徴は、その堂々とした構造にあります。多くは、巨大な音の波が高まる前に、ゆっくりとした神秘的な序奏で始まります。彼のオーケストラ語法は、劇的なクライマックス、重厚な金管楽器の響き、深く感じられる精神性によって特徴づけられています。彼の交響曲の多くには、音楽的な超越に達したような、瞑想的なパッセージが数多く見られます。

宗教曲とテ・デウム

交響曲に加え、ブルックナーは宗教曲にも力を注ぎました。ミサ曲、モテット、テ・デウムは、19世紀を代表する教会音楽です。テ・デウムは1881年から1884年にかけて作曲され、ブルックナーの合唱宗教音楽への最大の貢献と考えられています。 特に教会音楽において、ブルックナーは彼の深い信仰心を反映する表現形式を見出しました。彼の3つの大規模なミサ曲と数々の小さな宗教曲は、厳格な対位法とロマン派的表現力のユニークな融合を示しています。彼は、ベートーヴェン、ワーグナー、16世紀の教会音楽への憧れが一体となった印象的な音空間を創り出しました。

人としてのブルックナー — 矛盾に満ちた人生

ブルックナーは一匹狼で、どの流派や教義にも従おうとしませんでした。彼の性格は、深い信仰心と同時に、ほとんど子供のような不安感に特徴づけられていました。音楽ではしばしば大胆不敵に新境地を切り開きましたが、個人的な面では控えめで、自己不信に満ちていました。 彼はウィーンの社交界で自分の道を見つけるのに非常に苦労しました。田舎の出身、上オーストリアの方言、そして彼のぎこちない態度によって、ウィーンの芸術界ではのけ者となってしまいます。特に、ヨハネス・ブラームスの支持者、いわゆる「ブラームス派」は、彼と彼の音楽を激しく拒絶しました。このようなワーグナー支持派とブラームス支持派の音楽的な争いは、ブルックナーがウィーンで自身の立場を確立することを容易にしませんでした。 それでも、彼は自分の音楽的ビジョンに忠実であり続けました。彼は諦めず、困難をものともせず作曲を続けます。彼の音楽は、大衆を喜ばせるために作られたものでも、時流に乗ったものでもありません。代わりに、彼は時代を超越した作品を生み出し、その多くは書かれた数十年後にようやく真に評価されるようになりました。

アントン・ブルックナーの遺産

ブルックナーは1896年10月11日にウィーンで亡くなりました。彼は聖フローリアン修道院の地下聖堂に埋葬され、彼が愛したオルガンの真下に葬られました。彼の音楽が生き続けるようにという願いは、十二分にかなえられています。今日、彼の交響曲は音楽史上最も重要な作品のひとつであり、彼の管弦楽作品は世界中で演奏されています。