イーゴリ・ストラヴィンスキー

イーゴリ・ストラヴィンスキー

作曲

1882 — 1971
1882年、サンクトペテルブルク郊外の音楽家の家系に生まれる。父は、ロシアを代表するオペラ歌手で、ストラヴィンスキーは、プライベートでリムスキー=コルサコフに師事した。 初期の管弦楽作品としては、「幻想的スケルツォ」(1908年) と《花火》(1909年) が知られている。これらの作品を聞いたバレエ・リュスの主宰者ディアギレフは深く感動し、バレエ音楽《火の鳥》の作曲を依頼した。1910年に同作品がパリで初演されると、彼は一夜にして有名人となった。第2作《ぺトルーシュカ》(1911年) も好評を博したが、3作目の《春の祭典》(1913年) は、さらにセンセーショナルな成功となった。複雑なリズム、不協和音、ポリフォニーの多用は議論を巻き起こし、ストラヴィンスキーは革命児として認知された。 1918年以降、新古的主義的作風を示し、《プルチネラ》(1920年) 、《エディプス王》(1927年) 、《ミューズを率いるアポロ》(1928年) を発表。これらの作品では、過去の楽曲からアイデアを得ながら、ストラヴィンスキー独自のスタイルに磨き上げている。 1939年に、アメリカに亡命。1952年以降は、シェーンベルクやウェーベルンの影響を受けた、12音音楽の技法を採用している。 ストラヴィンスキーは、作曲と並行してピアニスト、指揮者としても活躍した。1971年、ニューヨークで88歳で没。