コンテンツ一覧に移動する

指揮

クラウディオ・アバド

1933 — 2014

詳しく見るクラウディオ・アバド

クラウディオ・アバドは、彼が生きた時代の傑出した指揮者の一人である。彼は、演奏する楽曲の神髄に直に迫り、楽曲に隠された秘密を絶えず明晰に提示する驚くべき能力を備えていた。しかしながら彼は、そのたゆみない献身とコミュニケーション能力によって、音楽家たちを激励し、オーケストラを設立し、音楽祭を立ち上げ、文化界に広範囲にわたる影響を与えた人物としても、人びとの記憶に残るはずである。アバドが残した素晴らしい遺産は、彼自身の音楽家としての成長、彼がマーラー、ドビュッシー、ヴェルディ、ムソルグスキー、シューベルトなどの作曲家に注いだ情熱、現代音楽の擁護、そして彼が率いたミラノ・スカラ座、ロンドン交響楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との偉業など、枚挙にいとまがない。 1933年にミラノの音楽・芸術一家に生まれたアバドは、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院でピアノ、作曲、指揮を学んだ。卒業後、1950年代半ばにウィーンに移り、指揮をハンス・スワロフスキーに師事。1958年にボストン交響楽団のクーセヴィツキー賞を受賞し、2年後にピッコラ・スカラでスカルラッティの音楽を指揮してミラノ・スカラ座にデビューした。 1963年にミトロプーロス国際指揮者コンクールで優勝後、ニューヨーク・フィルハーモニックでレナード・バーンスタインのアシスタントを務めた。1965年、カラヤンからの招きで出演したザルツブルク音楽祭でウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と初共演し、マーラーの交響曲第2番を指揮。同年、ミラノでジャコモ・マンゾーニの《アトムトート》の世界初演を指揮し、翌シーズンには、スカラ座のメイン・シーズンで初めてオペラを指揮した (ベッリーニの《カプレーティとモンテッキ》、出演はパヴァロッティとスコット) 。次の2シーズンにスカラ座のオープニング・ナイトを指揮した後、アバドは35歳の若さで同歌劇場の音楽監督に任命された。彼は在任期間中、20世紀の主要作品や新作をも取り入れながらスカラ座のレパートリーを拡大し、客演指揮者を招くなど、革新的な試みを主導した他、「学生と労働者のため」に特別に組まれたプログラムによるコンサートを企画し、スカラ座をミラノ市民に開かれた存在にした。アバドは、レパートリーとして定着している楽曲であっても最新の学術的研究を演奏解釈に取り入れ、この上なく透明な響きを楽曲から引き出す天賦の才能によって、聞き慣れた楽曲を生まれ変わらせた。 1967年、アバドはドイツ・グラモフォンへの初レコーディングを行った。ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調とプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番をマルタ・アルゲリッチとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演で収めたこの録音は、両作品の演奏解釈の指標を示す名演として高く評価されている。1979年から1987年まで音楽監督を務めたロンドン交響楽団とも、ドイツ・グラモフォンから多数のレコーディングを発表した。最終的にアバドは、同レーベルとの協力のもと、ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、シューベルトの交響曲全集および20作以上のオペラ全編を含む、膨大なディスコグラフィを築いた。才能ある若手の育成に多くの時間を費やした彼は、EUユース管弦楽団を設立して率い、これを1981年にヨーロッパ室内管弦楽団に発展させた。同団と録音した『ロッシーニ:ランスへの旅』とシューベルトの交響曲全集は、いずれも『グラモフォン』誌の年間最優秀録音に選ばれた。 1986年のウィーン国立歌劇場の芸術監督就任に伴い、ウィーンに移ったアバドは、翌年に同市の総合音楽監督になった。その後、音楽祭ウィーン・モデルンを創設。当初、現代音楽の紹介を目的としていたが、やがてあらゆる芸術を扱うようになった 。1989年末、ベルリンの壁崩壊による混乱と楽観が渦巻く中、アバドはカラヤンの後継として、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に選出された。同地でもアバドは、若手奏者に一流奏者と共演する機会を提供する「ベルリンでの出会い」や、特定のテーマに基づくコンサート・シーズンの設定など、新たな企画や試みを積極的に行った。アバドは、1990年代にもコンサートと劇場でオペラの指揮を続け、ロンドン、ウィーン、そしてフェラーラで多数の作品を取り上げた。 2000年に胃癌と診断され、手術後は数か月間、活動を中断したが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に復帰して最後の2シーズンを率い、この間にベルリン、エディンバラ、ザルツブルクで、自身のワーグナー・レパートリーの核とも言える《パルジファル》と《ローエングリン》を振った。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団退任後のアバドは、ヨーロッパ室内管弦楽団およびマーラー・チェンバー・オーケストラとの共演を続けた。2003年には、彼自身が「厳選」した世界屈指の奏者たちからなるルツェルン祝祭管弦楽団を立ち上げ、2004年にはボローニャでモーツァルト管弦楽団を設立した。フランスのレジオン・ドヌール勲章、ドイツの最高功労勲章、マーラー・メダルなど、輝かしい受章・受賞歴を誇る。またケンブリッジ大学、フェラーラ大学、アバディーン大学、ハバナ大学から名誉博士号を贈られ、 2012年には『グラモフォン』誌から生涯功労賞を授与された。2014年、イタリアのボローニャで逝去。

クラウディオ・アバド

指揮者 1933年 – 2014年 クラウディオ・アバドは、時代を代表する最も傑出した指揮者の一人として記憶されています。音楽の本質に深く迫り、その秘密を驚くべき明快さで明らかにする非凡な才能により、彼はその芸術的な業績を確立しました。さらに、音楽家の育成、オーケストラの設立、フェスティバルの創設への貢献は、文化シーン全体に深い影響を与えました。

アバドの特筆すべき遺産

アバドは膨大な録音の遺産を残しましたが、それらは音楽家としての個人的な成長と、マーラードビュッシーヴェルディムソルグスキーシューベルトといった作曲家への情熱を反映しています。また、彼の録音からは、ノーノ、シュトックハウゼンリームといった現代作曲家の作品への愛も読み取ることができます。彼のレガシーのハイライトには、ミラノ・スカラ座、ロンドン交響楽団ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団といった伝説的な団体とのコラボレーションが挙げられます。

彼の音楽キャリアの始まり

1933年、ミラノで音楽と芸術に情熱を注ぐ家庭に生まれたクラウディオ・アバドは、地元の「ジュゼッペ・ヴェルディ」音楽院でピアノ、作曲、指揮を学びました。1950年代半ばに卒業した後、彼はウィーンに移り、ハンス・スワロフスキーのもとで指揮の勉強を続けました。1958年、ボストン交響楽団のクーセヴィツキー賞を受賞。2年後、ピッコラ・スカラでスカルラッティを振り、ミラノのスカラ座にデビューをはたしています。

世界に名だたるオーケストラの指揮者

1963年、アバドはミトロプーロス国際指揮者コンクールで第1位に入賞し、ニューヨーク・フィルハーモニックレナード・バーンスタインの助手として数ヵ月間働きました。1965年、ヘルベルト・フォン・カラヤンはアバドをザルツブルク音楽祭へ招き、彼はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して、マーラーの交響曲第2番を演奏しています。同年、アバドはジャコモ・マンツォーニの歌劇《アトムトッド》の初演をピッコラ・スカラで指揮しました。翌シーズンには、彼はスカラ座の本舞台でオペラを初めて指揮し、演目はパヴァロッティとスコット主演のベッリーニの歌劇《カプレーティとモンテッキ》でした。続く2シーズンの開幕公演を指揮した後、アバドは1968年に35歳でスカラ座の音楽監督に就任しています。 ロンドン交響楽団の音楽監督 (1979年 – 1986年) を務めた後、アバドは1986年にウィーン国立歌劇場の芸術監督に就任しました。翌年、彼はウィーン市の音楽監督に任命され、後に「ウィーン・モデルン」音楽祭を設立します。当初は現代音楽のみを取り上げていましたが、現在はすべての芸術の形態を包含するフェスティバルとなっています。 ベルリンの壁の崩壊に伴う激動の変化のさなか、アバドは1989年末、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の団員たちによって、ヘルベルト・フォン・カラヤンに代わる同楽団の常任指揮者・芸術監督に選出されました。ベルリンを離れたのちも、アバドはヨーロッパ室内管弦楽団マーラー室内管弦楽団との活動を継続しています。2003年に、彼は「お気に入り」の国際的な一流音楽家たちで構成されるルツェルン祝祭管弦楽団を設立し、2004年にはボローニャでモーツァルト管弦楽団を設立しました。

ドイツ・グラモフォンでの初期の録音

ドイツ・グラモフォンでのアバドの最初の録音は、マルタ・アルゲリッチとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演による、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調とプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番で、この録音は現在も高く評価されています。長年、彼はドイツ・グラモフォンで数多くの印象的な録音を手がけ、ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、シューベルトの交響曲全集や、20作品を超えるオペラの全曲を含む、幅広いレパートリーを収録しました。

若き音楽家の支援者、アバド

アバドは若き才能の育成に深くコミットしていました。彼はEUユース管弦楽団を設立・監督し、この楽団は1981年にヨーロッパ室内管弦楽団へと発展しました。このオーケストラとともに、彼はロッシーニの歌劇《ランスへの旅》とシューベルトの全交響曲を録音し、前者は1986年の、後者は1988年の英国グラモフォン誌「レコーデイング・オブ・ザ・イヤー」をそれぞれ獲得しています。

アバドの最終コンサート : 感動的な舞台との別れ

クラウディオ・アバドの最終コンサートは、音楽史に残る忘れがたい瞬間です。2013年5月、彼はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮し、力強く感動的な演奏を見せています。この最後の出演は、キャリアのハイライトであるだけでなく、彼の卓越した芸術性に対する感謝と称賛が感動的な形で訪れた瞬間でした。 ほどなくして、2014年1月20日、アバドはイタリアのボローニャで80歳で逝去します。彼の死はクラシック音楽界に大きな空白を残しましたが、伝説的な演奏の数々と音楽への並外れた情熱は、今もなお生き続けています。

クラウディオ・アバドをステージプラスで今すぐ聴こう!

クラウディオ・アバドの非凡な音楽をステージプラスで堪能してください。世界的に称賛される指揮者であるアバドは、卓越した解釈でクラシック音楽界に多大な影響を与えました。私たちのストリーミングプラットフォームでは、最高品質のサウンドでアバドのコンサートやパフォーマンスをいつでもどこでもお楽しみいただけます。現代最高の指揮者の一人であるアバドの世界に浸り、彼の忘れがたい演奏の数々を今すぐストリーミングしてください!