アンネ=ゾフィー・ムター

アンネ=ゾフィー・ムター

ヴァイオリン

アンネ=ゾフィー・ムターは、現代最高のヴァイオリニストのひとりとして世界的に認められている。彼女の演奏には多彩な音色、完璧な技巧、卓越した表現力、豊かな音楽性の、全てが備わっているのだ。スイスとドイツの国境沿いにある町、ラインフェルデンに生まれた彼女の並はずれた才能は、幼い頃から際立っていた。アンネ=ゾフィーは5歳からピアノを習いはじめたが、その後すぐにカール・フレッシュの弟子であるエルナ・ホーニヒベルガーに師事し、ヴァイオリンを学んだ。そして9歳からはスイス屈指の音楽家のひとりで、優秀な教師でもあるアイダ・シュトゥッキの指導を受けた。 1976年、ルツェルン音楽祭で13歳のムターのリサイタルを聴いたヘルベルト・フォン・カラヤンの招きにより、1977年ザルツブルク音楽祭でのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演による協奏曲デビューが実現した。その後も定期的に共演を重ね、ベルリン(1978年)、ワシントン、ニューヨーク(1980年)、東京(1981年)、モスクワ(1985年)でのデビューが評論家から絶賛されたことから、世界の主要コンサートホールで定期的に演奏する存在となった。 ムターは現代音楽、弦楽器演奏の未来、若手音楽家の支援に力を注いでいる。1986年、ロンドンの王立アカデミー音楽院ヴァイオリン科の国際学部長に任命され、翌年にはヨーロッパ各地の才能ある若い弦楽器奏者の育成を目指す、ルドルフ・エバリー基金を立ち上げた。この活動はアンネ=ゾフィー・ムター基金と融合してダニエル・ミュラー=ショット、セルゲイ・ハチャトゥリアン、ロマン・パトコロ、レオナルド・エルシェンブロイヒ、キアン・ソルターニなど多くの優れた芸術家のキャリアを後押しする世界的な広がりを見せている。またムター・ヴィルトゥオージは、同財団の元奨学生や現奨学生、その他選ばれた若手音楽家で構成されるアンサンブルである。また、リーム、ペンデレツキ、デュティユー、グバイドゥーリナ、カリアーなどの新たな作曲家の作品を初演している。 若い音楽家だけでなく、ムターは長い間、自身の知名度を、医療や社会問題の緩和に向けたチャリティー活動の支援、促進にも活かしてきた。これまでに、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、セーブ・ザ・チルドレン・イエメン、スイス多発性硬化症協会、2011年東日本大震災による津波および原子力災害の被災者、ドイツ、ヴェーア=オフリンゲン、ハンナ&ポール・グレープ財団のディアコニー事業団、アーティスト・アゲインスト・エイズ、ブルーノ・ブロッホ財団、ベートーヴェンろうあ児基金、シリアSOS子供の村、ライプツィヒ難民協会およびフレッド&パメラ・バフェット癌センター(オマハ)におけるヒーリング・アートプログラムなどに資金援助を行っている。 ムターはその演奏家としての秀でた才能に対しても、人道的行為に対しても、数多くの賞を受けている。グラミー賞では「最優秀器楽ソリスト・パフォーマンス賞」(オーケストラとの共演)を3回受賞、2008年にはエルンスト・フォン・ジーメンス音楽賞、2009年にはフランスの現代音楽への貢献に対してレジオン・ドヌール勲章、そして2011年には、社会的活動を通しておこなった人道的支援に対してエーリヒ・フロム賞が授与された。そのほかにムターが授かった名誉賞としては、ドイツ連邦共和国一等功労十字勲章、メンデルスゾーン賞、ブラームス賞、ヘルベルト・フォン・カラヤン音楽賞、バイエルン功労十字勲章などがある。またムターはアメリカン・アーツ&サイエンス・アカデミー名誉会員、オックスフォード大学ケブル校特別会員、サンタ・チェチーリア国立アカデミー名誉会員、スウェーデンのポーラー音楽賞受賞者でもある。スペイン文化省芸術部門名誉金メダル、ルーマニア文化勲章(最高位)、ポーランド文化名誉勲章を受賞し、フランスでは芸術分野での上級勲爵士の最高位、日本でり高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門)を授与されるなど、その活動は多岐にわたる。